奥三面と他県の保存運動

2000年3月7日新潟日報夕刊に掲載したコラム【晴雨計】6回目




縄文時代の竪穴住宅模型
2000年8月 新潟県歴史博物館にて模型を撮影

奥三面ダム建設を進めてきた新潟県当局は、次々発掘される縄文の遺跡群に、驚きと困惑の度を深めていったものと推測する。同じ頃青森県三内丸山遺跡から重要な発見が相次いだ。わが県にも同様な遺跡があることを知った県民は誇りに思ったことは想像に難くない。遺跡の持つ重みを多くの県民が認識していたら保存運動が巻き起こり、三内丸山遺跡のように建設中止、遺跡群が全面保存となったかも知れない。現実は読者のご存じの通りである。心ある人々の湛水延期の嘆願すら否決され、本年10月の湛水開始は確定的となった。
 私の中には未だに疑問が沈殿している。漁業への影響は本当にないのだろうか。本来なら遺跡保存に積極的であるべき学者先生たちは、何故に沈黙しているのか。現に鳥取の妻木晩田遺跡は他県の学者・民間の応援を得て開発に固執する県当局、県議会をして保存の方向へ変更せしめている。奥三面に対する新潟県民の問題意識が極めて薄いというのは一県民として認めざるを得ない。事実を報道するべきマスコミの姿勢にはクエスチョンマークが付く。
 そんな中、昨年6月私は新聞社・テレビのマスコミ十社に「奥三面について報道すべき」という提言を行った。一ヶ月ほど経ち唯一NHKから電話で回答があった。「奥三面を取材して番組を制作することになりました」という嬉しいものだった。そして昨年11月「縄文一万年のロマン・奥三面遺跡」というタイトルでNHK教育で放送された。秀作であるだけに、全国放送となればもっと耳目を集めることができたのにと惜しまれる。とは言え、私としては一つの山が動いたと評価したい。昨年暮れにかけて奥三面に関するシンポジウムが相次いで開催された。昨年は本誌紙面には縄文時代についての記事が多く掲載された。「縄文のなぎさで」という座談会シリーズが連載されたのは画期的である。しかし多くの疑問点が内在するダム建設についての掘り下げた報道は,残念ながら非常に少なかったように思う。


元屋敷遺跡から出土した遺物は体育館に入りきらないほどの量だった。
右:磨製石斧(1は蛇紋岩製で長さ25cm,2〜5は元屋敷産)
左:1・2は香炉形土器 3は環状形注口土器 4人面付注口土器


MENU

HOME

NEXT


inserted by FC2 system